次回 第21回 通販エキスパート検定
申込み受付:10月2日(月)開始予定
※申込開始までしばらくお待ちください
受験日 | 試験期間の間で、ご都合のよい日をお選びいただけます。 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会場 | 全国約260ヶ所のWEB試験会場からお選びいただけます。 会場一覧はこちら 2022年10月現在、2級、3級はオンライン受験とテスト会場受験をお選びいただけます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
試験方法 | パソコンを使ってのWEB試験となりますので、筆記用具も不要です。 | |||||||||||||||||||||||||||||
受験料 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||
お支払い方法 | クレジットカード決済、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)決済がお選びいただけます。/ 3級オンライン受験はクレジット決済のみ。 | |||||||||||||||||||||||||||||
出題形式 | 四択式(100点満点)
※併願も可能です。ただし、同一試験科目のテスト会場受験とオンライン受験の併願はできません。 【重要】オンライン受験の出題について オンライン受験は、各科目共通で、試験の前にEラーニング資料の閲覧と、重要項目確認テストの受講が必要になります。重要項目確認テストに合格しないと、本試験の受験ができません。 Eラーニングと重要項目確認テストは60分~80分ほど時間がかかる場合があります。オンライン受験は、時間に余裕をもって受験してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
結果発表 | 試験の終了後にパソコンの画面上で合否をご確認いただけます。 テスト会場のPCはプリンターと繋がっておりますので、表示された画面を出力していただきますと、公式のスコアレポート(合否確認書)としてご利用いただけます。 また、合格者には試験期間終了後、1カ月以内に合格のお知らせと合格認定番号をメールにてお送りいたします。メール送信までお時間をいただきますが、お待ちいただきますようお願い申し上げます。 オンライン受験も試験終了後に画面上で合否をご確認いただけます。必要に応じて、結果画面のプリントアウトをお願いいたします。 ※スコアレポートとは別に認定書をご希望の方には、事務手数料、1,000円(税込み)にて認定書を発行いたしますので、事務局までお問い合わせください。 認定書ご希望の方はこちらからお申込みください。→ 有料認定書発行依頼フォーム なお、システムの関係上、スコアレポートの再発行はできませんので、ご了承ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
合格後 | 資格更新制度の導入 ※更新は任意となります。 | |||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ | TEL:03-6228-6486 (平日 10:00~18:00) Email:info@mail.tsuhan-exa.org |
試験実施は、年2回。春~夏と秋~冬に実施しています。詳細はメルマガでお知らせします。
こんな方におススメです!
3級(基礎編) |
---|
こんな方へ ・通販企業の実務担当者 ・広告代理店で通販を担当している方・通販広告の制作をされている方 ・ネットショップの担当者 ・通販企業への就職を考えている方 |
試験内容: 通販の仕組みと基本的フロー、通販の媒体と広告戦略、ネット&モバイル通販の基礎知識 など |
2級(実践編) |
こんな方へ ・通販企業のマーケティングに携わる方 ・通販企業の商品開発に携わる方・通販企業の物流に携わる方 ・通販企業の法務に携わる方 ・ネットショップ運営責任者 |
試験内容: 通販のマーケティング戦略、ネット通販の実務戦略、通販にかかわる専門法律知識 など |
1級 (通販マネジメント編) |
こんな方へ ・通販企業のマネージャークラスの方 ・通販企業の経営戦略に携わる方・通販をより深く理解したい方 ・通販のリスクマネジメントに携わる方 ・通販コンサルタント |
試験内容: 通販ビジネスの経営戦略、顧客マネジメント、組織変革・人材育成マネジメント など |
カスタマー・セントリシティ(スペシャリストコース) |
こんな方へ ・通販エキスパート検定1級取得者・通販企業のマネージャークラスの方 ・通販企業の経営戦略に携わる方 ・マーケティング、CRMに携わる方 ・通販コンサルタント ・ネットショップ経営者 |
試験内容: 通販企業の強みを生かしたビジネス戦略、顧客ポートフォリオの考え方、カスタマー・セントリシティの実践 など |
通販CXマネジメント(スペシャリストコース) |
こんな方へ ・CRM担当者・通販企業のマネージャークラスの方 ・通販企業の経営戦略に携わる方 ・データ分析担当者 ・BI、MAツールなど各種情報システム担当者 ・マーケティングに携わる方 | 試験内容: 自社の事業方針や顧客特性に最適化したCXの設計、提供、評価、改善のサイクルの回し方 など |
フルフィルメントCX |
こんな方へ ・コールセンター、倉庫・物流、情報システム、決済代行、情報システムなどのフルフィルメント担当者・通販企業のマネージャークラスの方 ・通販企業の経営戦略に携わる方 ・カートシステム、WMS、決済システムなど、各種情報システム担当者 ・マーケティング担当者 ・商品企画、販促担当者 ・ネットショップ担当者、ネットショップ運営者 | 試験内容: マーケティング部門とフルフィルメント部門の連携、コールセンターの役割、物流視点での顧客の継続利用の引き上げ、債権管理の勘どころ、通販基幹システムのリプレイス、各部門の繋がりがもたらす大きなビジネス進化の可能性……など |
通販エキスパート検定では、すべての通販、ECビジネスの業務を遂行するのに必要な基本的な知識を段階的に学べる3級から1級までをベーシックコースとしています。
これとは別に特定の業務、内容の知識を専門的に学ぶためにスペシャリストコースとして、2023年4月現在、下記、3つのコースがございます。
いずれも、CRM、CX、フルフィルメント部門の担当者には必須の知識になります。CRM、CX、フルフィルメントでのCXに関するスペシャリストを目指して、是非、チャレンジしてください。
カスタマー・セントリシティについての詳細は、下記ページを参照してください。 ※こちらはマーケティング、CRM初心者向けの内容となっております。試験の難易度は<易>となります。
通販CXマネジメントについての詳細は、下記ページを参照してください。 ※こちらは情報システムも含め、CXを実現するためのデジタルツールについて専門的に学びます。試験の難易度は<中~難>となります。
フルフィルメントCXについての詳細は、下記ページを参照してください。 ※こちらはフルフィルメント部門の役割と、連携について学びます。試験の難易度は<易~中>となりますが、経験により大きく変わってきます。
通販エキスパート検定では、公式テキストをご用意しております。
試験は、公式テキストから出題されます。
テキストはamazonでご購入ください。2級テキスト、2022年9月改訂
受験者が10名以上の場合、団体受験として受験料の割引などの特典を受けることができます。
社内資格制度として活用されている企業様も数多くおられます。ぜひご利用ください。
メリット1
メリット2
メリット3
※貴社内での受験については、別途システム環境の確認が必要になります。
メール又はお電話にておおよその受験者数をお知らせください。その後、お手続きをご案内いたします。
なお、受験会場は全国約200ヶ所のWEB試験会場からお選びいただきます。
TEL:03-6228-6486(平日10:00~18:30)
Email:info@mail.tsuhan-exa.org
一般個人受験 | 団体受験 | |||
3級 |
|
5,400円 (10%オフ) | ||
2級 |
|
7,020円 (10%オフ) | ||
1級 |
|
7,650円 (10%オフ) |
カスタマー・セントリシティと通販CXマネジメント、フルフィルメントCXの受験料も10%オフになります。
当月の受験者分をまとめてご担当者様に請求書をお送りいたします。
お支払いは翌月末日となります。
当方のWEB試験を実施することができるシステム環境が整うことを条件に、1~3級およびカスタマー・セントリシティの貴社内での受験が可能です。社内一斉受験には試験アプリのインストールが必要になります。
受験日は、試験期間中の一日を選び、全員が同じ日に受験していただくことになります。
詳しくは、事務局(info@mail.tsuhan-exa.org)までお問い合わせください。
企業や団体の人事、社内教育ご担当者など団体での受験をご検討の方へのご案内です。
畝木康史 様
日本郵便(株) / 本社 郵便・物流営業部 / 29歳・入社7年目
通販と物流との関わりについては業務で携わっていますが、それ以外の通販に関する知識はほとんどなかったため、勉強するよい機会だと思い「通販エキスパート検定」を受検しました。
試験の約2ヶ月前に公式テキストを入手しましたが、勉強を始めたのは一週間程前からでした。テキストは要所で図表をうまく活用してまとめられており、重要なポイントが頭に入ってきやすかったです。顧客対応とコンプラインアンス体制の章において、顧客満足や社会的信用を得るために、日頃から顧客満足向上のための取組みとコンプライアンスを徹底することが通販事業者にとって重要であることを再認識することができました。法律に関する基礎知識は、初めて知る言葉や法律が多く、覚えるのに一番苦労しました。
テキストをしっかり読み込み、練習問題を数回繰り返していたので、当日はスムーズに試験に取り組むことができましたが、問題数が多かったため試験終了間際でようやく全ての解答を終えました。今後はさらに知識を深めるために上級レベルを受検し、より業務に生かしていかれるような幅広い知識を取得していきたいと思います。
蓑方ひかり 様
(株)ジャパネットホールディングス / ペーパーメディア企画制作部 / 24歳・入社2年目
紙面の制作を行う部署なので知識を身につけたいと思い、また、会社で団体受験を受けられる環境もあったため受験しました。
3週間前から少しずつ勉強し、休日と最後の1週間で追い込みをかけました。
公式テキストでは、商品開発からコールセンター、物流のことなどが学べ、自前主義体制をとっている弊社ではどの部署においても役に立つと感じました。現在は広告制作の部署ですが、他部署への理解も深めることができました。
広告制作を担当する部署ということもあり、第2章と3章を特に勉強しました。同じ紙媒体でもカタログやチラシなどで特性が異なり、それぞれの特性を改めて学ぶきっかけとなりました。
また、弊社は全社員が受電の対応もしているため、第4章のテレマーケティングも馴染みやすかったです。コールセンターのKPIを学ぶことで、お客様との会話終了後のデータ入力時間をより早めることなどを心掛けるようになりました。
広告制作部署では表現方法を考える際にも景表法などの法律を知っておくことが大切になるので、通販に関わる専門法律知識が学べる第7章は今後学ばなくてはいけないと感じている分野です。
入社1年目の昨年にも2級を受験したのですが、時間配分がうまくいかず、数点が足りずに不合格となっていました。そのため、今回は時間配分を特に意識して試験に臨みました。昨年合格できなかったので、合格した時は嬉しかったです。60分間で100問の問題を解かなくてはならないため、とにかく時間配分をしっかりすることが大切だと改めて感じました。 今後は表現方法の幅を広げるためにも、法律編もですが、まず準1級のECマーケティング編に挑戦したいと思っています。
北森香菜 様
(株)売れるネット広告社 / コンサルティング部 / 25歳・入社2年半
「通販エキスパート検定」は知人の会社の方が受検し合格されていたことをきっかけに、弊社でも取り入れることになりました。
弊社のクライアントは通販事業主のため、資格を保有していることにより安心感・信頼感を持っていただけるので、よい機会だと感じました。
公式テキストを入手後、試験までは3週間?1ヵ月くらいでした。最初に見た時は文字ばかりで不安でしたが、読んでみると意外とわかりやすかったです。もう少し図があればもっと理解しやすかったなと思います。
特に面白かったのは「顧客資産価値の把握」で、難しいと感じたのは「リスクマネジメント」の部分でした。
試験では、きちんと勉強していたら確実にわかるような問題だったので、簡単だと感じました。
今回は1級(通販マネジメント編)を取得できたので、他のものにも挑戦してみたいと思いました。
受験者 | 合格者 | 合格率 | 平均点 | 最高点 | |
3級 | 425 | 306 | 70% | 68 | 94 |
2級 | 383 | 264 | 68% | 75 | 97 |
1級 | 258 | 227 | 88% | 82 | 100 |
性別 | 比率 |
---|---|
女性 | 46% |
男性 | 54% |
年代 | 比率 |
---|---|
20代 | 31% |
30代 | 33% |
40代 | 25% |
50代 | 10% |
60代以上 | 1% |