制度導入の目的 |
お陰様で通販エキスパート協会は2009年の設立以来、累計で数千人規模の検定試験合格者を通販業界に送り出して参りました。
ここで更に当法人の設立目的である、「通販業界の人財育成」の理念に基づいた活動を強化して参りたいと考えています。具体的には、検定試験合格後の継続的な学習機会の提供と、企業の人財開発支援です。 「資格更新制度」と「法人会員制度」は、上記趣旨に基づき今春4月より導入いたします。 |
資格更新制度<2年に一度の学び直しと最新情報の取得> |
資格有効期間の設定について
◯取得資格有効期間 試験合格または直近の更新時教育修了から、2年後の更新手続き期間終了まで。 ※例)2020年4月25日に合格した場合、2022年 |
合格年による更新の到来時期の違い |
◯本年4月、10月の更新時教育開始時の対象者は2020年度以前の合格者のみです ◯2021年度以降の合格者は、合格の翌々年の更新時教育を受講します ◯更新時教育の修了者は以降2年毎に受講することで合格認定が更新されます |
資格更新手続き期間について |
資格の更新ができるのは、年間2回設定する資格更新期間のみとなります。
<2022年度資格更新期間>
・2022年4月~ ・2022年10月~12月
※上記資格更新期間中に更新しなかった場合、資格は失効します。履歴書やプロフィールなどへの記載ができなくなり、名刺などへの資格ロゴ(合格認定番号の併記が必要)の記載もできなくなりますので、ご注意ください。 |
1級、スペシャリストコースの合格資格を復数保有する場合の特例 |
◯資格有効期間の延長と更新時教育の一括受講
1級、スペシャリストコースの合格資格を復数保有する場合は、直近に合格した資格の更新時まで他の保有資格の資格有効期間が延長され、一括して更新時教育を受講できる |
更新時教育について | |
実施時期、方法 |
春(4月〜8月※2022年度のみ)、秋(10月〜12月)の年2回開講される、更新時教育用e-Learningを受講後、理解度確認テストに合格で資格更新完了となる。 |
受講費用 | 3級3,000円、2級3,900円、1級・スペシャリストコース4,250円 |
更新対象資格 |
3級、2級、1級および旧準1級マネジメント編、準1級CRM編 ※旧準1級CRM編は、カスタマーセントリシティの更新時教育を受講することで更新となります。 ※準1級法務編、準1級EC編、データドリブン・マーケティングは今回、更新の対象になりません。引き続き資格を保持していただけますが、今後更新の対象となる予定です。 |
費用負担の例外 |
以下の場合は無料で更新時教育を受講可能 ・複数の級に合格している場合、上位級を更新した場合の下位の級の更新 ・1級および準1級、スペシャリストコースに関しては、それぞれに更新費用が必要となるが、どちらかの更新時教育申し込みにより、他のスペシャリストコースの更新時費用は割引とする。 なお、2022年度に限り、1級および準1級、スペシャリストコースを複数取得しており、すべての資格の更新を申し込む場合、1科目分の更新費用(4,250円)ですべての資格を更新できるものとする。この特例は2022年度のみ。※2023年以降、1級とスペシャリストコース複数を更新する場合の更新費用は、4,250円(1級)+割引価格(スペシャリストコース)となります。 ![]() |
2022年度4~ |
第1回通販エキスパート検定(2010年)~第14回通販エキスパート検定(2020年4~8月)の合格者 |
更新手続き受付期間 |
2022年4月14日(木)~ ※資格更新手続き期間終了後、有効な合格認定番号を通販エキスパート協会公式サイトに掲載いたします。 |
更新手続きが終了した方には |
更新手続き期間終了後の9月末までに更新者には有効となった認定番号と資格ロゴマークを送信いたします。 次の更新までお使いいただけるものとなります。 |
更新手続き お申込み方法 |
下記に更新手続きお申込みページへのリンクとお手続きに関する詳細がございます。ご確認のうえ、専用フォームからお申込みください。 更新申し込み締め切り:8月17日(水)まで |