一般社団法人 通販エキスパート協会

セミナーを受講するセミナー詳細

開催終了

顧客満足を収益につなげるためにフルフィルメント部門がやるべきこと
~フルフィルメント視点で考えるアフターコロナの通販CX~

セミナー詳細

新コース開講記念セミナー開催

このたび通販エキスパート協会では、第20回通販エキスパート検定から新規受験科目、「フルフィルメントCX」を導入いたしました。

 

来る、5月26日に参加無料のセミナーを開講いたします。

 

このセミナーでは、アフターコロナにおける店舗小売の復調や、競争が激化し続ける通販市場の現状を背景に、新コースのタイトルでもあるフルフィルメント部門がリードする顧客体験:CX進化について解説していきます。

 

 

フルフィルメント部門が持つCX進化への大きな影響力

現在、アフターコロナの期待感もあって、店舗小売など対面型ビジネスの復調が話題になる機会が増えています。

商品購入やアフターサービスの利用にあたり、やはりヒューマンタッチな触れ合いを顧客は求めている、というわけです。

 

しかし、もともと通販で継続的に成功している企業は、商品のスペックや価格の他社優位性以上に、「顧客対応」で高い評価を受けて来た企業です。

受注からお届けにいたるフルフィルメントプロセスは、顧客に継続購入を決心させる顧客体験の宝庫です。そこでは、フルフィル部門も「顧客体験企画部門」としての役割が期待されています。

 

今回のセミナーでは、他社とは違う「顧客体験価値」実現し、収益を生み出すフルフィルメント部門になるために必要なプロセスと実践方法について解説いたします。

 

 

セミナー概要

 

開催日時:2023年5月26日(金) 13:00~14:00

※録画配信あり。6月11日まで視聴できます。

開催場所:Zoomウェビナー(オンライン)
受講料 :参加無料
申込締め切り:5月25日(木)18:00まで

※締め切りました

 

 

 

受講のメリット

 

フルフィルメント起点で新しい「顧客体験価値」を実現する方法が分かる
フルフィルメント部門が「収益」を生み出すプロセス実践方法が分かる
商品/マーケ部門との連携を具体的に提案できるようになる

 

 

こんな方に

 

・通販、EC、D2C企業のフルフィルメント部門の方
・商品/マーケ部門とフルフィルメント部門の連携に悩んでいる方
・自社の顧客体験設計を見直したいが、糸口が見つからない方
・上記を支援する立場の方、コンサルタント
など

 

 

セミナー内容

 

1.はじめに~フルフィルメントCXとは?~
1)フルフィルメントCX試験の概要
2)試験の受験方法

 

2. CX進化はフルフィル主導の方が上手くいく
1)リピート購入を前提とした通販の価値提供プロセス
2)マーケ部門にフルフィル視点、フルフィル部門にマーケ視点を

 

3. フルフィル部門が主導するCX進化のプロセス
1)部門間の業務と時間的つながりを可視化する
2)価値提供の一貫性を阻害する要素を洗い出す
3)通販版カスタマージャーニーマップをマーケとフルフィル合同で作成する
4)業務連鎖のレベルを顧客からのフィードバックで磨く

 

4. CX進化を継続させるためのフルフィル各部の実践活動
1)コールセンターが担う役割
2)物流が担う役割
3)債権管理が担う役割
4)情報システムが担う役割

 

 

講師詳細

岩井信也:通販エキスパート協会 理事,事務局長、(株)日本能率協会マネジメントセンター パートナーコンサルタント
プロフィール

資格試験予備校の企業研修部門/デジタル教材制作会社/大手通販会社で、人財開発、マーケティング、情報システムなどの分野を横断的に経験。現在は当協会での活動の傍ら、(株)日本能率協会マネジメントセンターのパートナー・コンサルタントとして、大手企業から地方自治体まで幅広くマーケティング進化や組織変革の支援を行う。

開催概要

開催日時5月26日(金)13時~14時
受講方法Zoomウェビナー
参加費参加無料

たくさんのご参加受付ありがとうございました。受付は締め切りました。